- Sencha.com—Japanese
Sencha

企業向けWebシステムで大量のデータをたやすく扱うための方法とは?

2019-07-04 349 Views
表示

企業システムでは様々な大量のデータ(取引先情報、受発注情報、出荷情報その他)から必要な情報を取り出して使用します。従来のC/S型ネイティブアプリの場合であれば、こうした処理はたやすかったでしょう。

しかし、ブラウザベースのユーザーインターフェイスを前提としたWebシステムの場合では、設計や実装が変わってきます。効率よく大量のデータをWebシステムで扱うには、どのようしたらよいのでしょうか。

かつてのWebシステムで用いられていたアプローチの一つは、JSPやPHP、Springなどで作成したHTMLページのテンプレートでデータの一覧表示を行うページをサーバ側で生成するという方法です。クライアントのブラウザはサーバから配信された完パケ状態のHTML画面を表示することが主な役割でした。この画面にページネーションをつけることでページ単位の画面切り替え機能を提供し、またサーバから取得するデータ量を適度に制限できました。しかし求める情報にたどり着くために複数回のページ切り替えを伴い、そのつど画面全体の再描画が必要になるなど、UXやパフォーマンス上の問題がありました。

これに対して Sencha Ext JS で取れるアプローチでは、JavaScriptで画面を描画するWebアプリケーションを Ext JS フレームワークで作成し、使用するデータを提供するWeb APIを組み合わせて必要な情報を画面の必要な場所に動的に差し込むような実装が行えます。

この方法は、いわゆるデスクトップOSでデータベースを利用するネイティブアプリケーションの実装と同様に、ユーザが画面上で行う操作にあわせて必要なデータだけをAPIから取得でき、利用者の利便性が大きく向上します。

またスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスではデータ一覧表示の操作に伴って動的にデータの読み込みと表示の更新を行うようなUIにより、ページ単位ではない操作を提供していますが、Sencha Ext JS により、そのようなUIの実装もたやすく実現できます。

2019/7/30に開催するセミナー「大容量データのハンドリング、グリッド、グラフも!Web開発の限界点を知る、Senchaによる企業システム開発」では、企業向けWebアプリケーションのUI実装におけるデータハンドリングについてフォーカスし、最新の Ext JS による解決方法を紹介、検証します。

同時に、Webアプリケーション構築の開発サイクル全体で、どのような点に注意すべきか、陥りがちな落とし穴とその対策についても紹介します。

セミナーの詳細とお申込みはこちらのページをご覧ください。

表示
Ext JS開発を今すぐ始めよう

140以上のコンポーネントと強力なツールでWebアプリを10倍速く構築

最新記事
Upgrade Adviserを活用してExt JSアプリを新バージョンへ移行する
Upgrade Adviserを活用してExt JSアプリを新バージョンへ移行する

Ext JSのバージョン 3.x、4.x、5.x、6.xから最新の7.8にアップグレードするのは、大がかりな作業です。レガシーコードをレビューし、非推奨関数の対応、複数のバージョンにわたる互換性の問題への対応などが要求されるため、開発チームは相応の時間と労力を必要とします。

現代のビジネスアプリケーションにおけるJavaScriptグリッドのユースケーストップ3
現代のビジネスアプリケーションにおけるJavaScriptグリッドのユースケーストップ3

近年、さまざまな業界でグリッドの使用が著しい増加傾向にあります。これは、より大きなデータセットの処理と分析の必要性が増していることに起因します。金融、ヘルスケア、物流などの分野では、データを正確に操作する必要性が高まっています。これらの業界では、意思決定にスピードと正確性が求めらます。そうしたプロセスを強化するために JavaScriptグリッドが必要とされているのです。

GXT 4.2リリース
GXT 4.2リリース

Senchaチームは、GWT (旧 Google Web Toolkit) コンパイラを使用してWebアプリケーション開発を行う包括的なSencha Javaフレームワーク「GXT」のバージョン4.2をリリースしました。GXTを用いれば、Javaコードをコンパイルすることで、高度に最適化されたクロスプラットフォームHTML5アプリケーションを構築できます。

その他の記事

おすすめ記事

Upgrade Adviserを活用してExt JSアプリを新バージョンへ移行する

Ext JSのバージョン 3.x、4.x、5.x、6.xから最新の7.8にアップグレードするのは、大がかりな作業です。レガシーコードをレビューし、非推奨関数の対応、複数のバージョンにわたる互換性の問題への対応などが要求されるため、開発チームは相応の時間と労力を必要とします。

現代のビジネスアプリケーションにおけるJavaScriptグリッドのユースケーストップ3

近年、さまざまな業界でグリッドの使用が著しい増加傾向にあります。これは、より大きなデータセットの処理と分析の必要性が増していることに起因します。金融、ヘルスケア、物流などの分野では、データを正確に操作する必要性が高まっています。これらの業界では、意思決定にスピードと正確性が求めらます。そうしたプロセスを強化するために JavaScriptグリッドが必要とされているのです。

Sencha Architect 4.3.6リリース

Senchaチームは、Sencha Architect バージョン4.3.6の提供開始を発表します。この新バージョンでは、4.3.5リリースをベースとして、Ext JS 7.8での品質強化を受け、Classicツールキット向けの新機能Froalaサポートが追加されたほか、シームレスなインストール、容易なアップグレードプロセス、さらなる品質向上が図られています。

Sencha 2024/2025ロードマップ

このブログ記事では、近い将来に計画しているSencha製品のリリースについての詳細を説明します。Sencha チームでは、日々お客様と対話を続けており、皆さんのフィードバックが、製品全体の方向性の決定に大きな役割を果たしています。ロードマップアップデートの詳細を説明する前に、ここ数ヶ月で提供した内容についてまとめておきたいと思います。

Rapid Ext JS: エンタープライズ ローコード開発ツール

企業がどのように複雑なアプリを素早く構築しているのか、不思議に思ったことはありませんか? 今日のテクノロジー業界において、アプリケーションを素早く作成してリリースしたいという要求が重要になっています。そこで「ローコード開発」です。ローコード開発は、企業のソフトウェア開発の手法を変革します。そして、「Rapid Ext JS」が、開発者の作業を容易にします。

Ext JS ClassicとModern ツールキットの違いを理解する

Ext JSは、強力なWebアプリケーション/モバイルアプリケーションを構築するためのJavaScriptフレームワークです。フレームワークには、140を超える高性能でフルテスト済のカスタマイズ可能な UIウィジェット/コンポーネントが搭載されています。さらに、すべての最新ブラウザに対応し、クロスプラットフォーム開発をサポートしています。Ext JSは、アプリを構築するための2つのツールキット(Classic ToolkitとModern Toolkit)を提供しています。それぞれのツールキットは、異なるユースケースに対応するように設計されており、独自の機能と利点を提供します。

ブログ記事一覧